top of page

「実例で学ぶ創業融資の成功パターン5つ事例その3」経営経験がなかったため、知人の事業運営に数年関わり経験を積んだ 「創業融資 経営経験」

更新日:8月9日

創業時は通常資金が不足しているケースが多いですが、創業融資を受けることで資金不足を乗り越えることはよくあります。

しかし融資を受けるには、審査が目の前に立ちはだかります。

実例からその創業融資の主な成功パターン5つのうち今回は3つ目を取り上げ、あわせて成功したポイントも含めて解説していきます。


#3 事例その3 経営経験がなかったため、知人の事業運営に数年関わり経験を積んだ



(実例)

それまで勤務していた業界で創業するにあたり、営業所の管理職経験はあるものの経営者としての経験はなかった。


知人が事業を経営していたので、創業するまで1年間無償で経営に関わる手伝いを願い出たところ、承諾が得られた。


事業運営に関わる中で社会保険や源泉徴収、会計や税務申告等の知識と経験を得た。経営者同士の会合へも参加し、経営者の生の声を聴き人脈も広げた。


自己資金が若干不足気味の創業計画であったが、これらの経営経験に対する取り組みが評価され、希望額の創業融資の獲得に成功した。



(成功のポイント)

創業する業界の知識や業務の経験は、創業する事業を軌道に乗せるとても重要なポイントです。


競争のない事業はほとんどなく、競争に打ち勝つには前提の条件といえるでしょう。


しかしそれらの業界や業務知識が十分あっても、経営者として最低限必要な知識がなければ事業継続は難しいといえます。


経営者として最低限の知識を得ることも大事ですが、このケースでは自分に経営経験が不足していることを自覚し、その問題点を創業前にできるだけ解決すべく行動している点もポイントです。


創業すると様々な問題が発生し、その問題を主体的に解決していく必要があります。問題点を把握し克服するため、決断力が経営者には求められます。


決断し行動する姿勢は経営者の資質として評価ポイントですので、融資審査時にアピールできるよう創業前から心がけておきましょう。


創業融資 経営経験



正真正銘日本政策金融公庫に22年勤務していた代表が、創業融資・事業融資をサポートします(正直融資支援)。審査も担当していましたので、推測で助言はしません。

杉町行政書士総合経営事務所は、元公庫職員であった代表が日本政策金融公庫からの創業融資・事業資金融資をサポートします。


また全国各地に正直融資支援Ⓡの仲間がいますので、お近くの仲間にご相談いただけます。


正直融資支援Ⓡの仲間(2025.7.25現在)

会計ドットコム(福岡県北九州市)


am国際行政書士オフィス(群馬県太田市)


梅西貴文:合同会社BDD(大阪市北区)


行政書士西内佳彦事務所(兵庫県西宮市)


行政書士事務所C.L.O.F(岡山県総社市)


行政書士法人シグマ(神奈川県川崎市・東京都新宿区)


大谷行政書士事務所(熊本県熊本市)


会社の番頭さん(札幌市中央区他仙台市・郡山市・新宿区・大阪市中央区)


松藤行政書士事務所(福岡市博多区)


アルバトロス行政書士事務所(大阪府茨木市)




茨木市 高槻市 吹田市 豊中市 大阪市 創業融資 事業融資 公庫 日本政策金融公庫 融資支援 正直融資支援

最新記事

すべて表示
「実例で学ぶ創業融資の成功パターン5つ事例その2」自己資金を増やすため親から贈与を受けたが、客観的に証明できるようにした

創業融資は創業時資金が不足している時の心強い方法の一つです。 とはいえ第三者が行う融資である以上、審査を乗り越える必要があります。 今回も前回と同様、実例からその創業融資の主な成功パターン5つのうち2つ目を取り上げ、成功したポイントも含めて解説していきます。...

 
 
「実例で学ぶ創業融資の成功パターン5つ事例その1」自己資金が多くなかったため、創業計画を縮小した

創業融資は創業時の資金調達方法として、一番メジャーな方法です。 しかし融資である以上審査がされますので、成功する例もあれば失敗する例もあります。 今回は実例からその創業融資の主な成功パターンを5つ取り上げ、成功したポイントも併せてわかりやすく解説していきます。...

 
 
 
【日本政策金融公庫に関してネットで広まっているデマ⑥】

【日本政策金融公庫に関してネットで広まっているデマ⑥】先日知り合いより、以下のような話を聞きました。 「特別な税理士さんは自分の顧問先につき公庫融資の優先枠があると聞きましたが、ホントですか?」 デマです!! 税理士さんへ公庫が情報提供したり連携したりはしていますが、融資優

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page