top of page

【コロナ融資・創業融資の返済について】

コロナ融資はその社会的意義と政策目的により、比較的迅速かつ簡便な審査で実行されました。しかし簡便な審査で実行されたからといって、融資であることには変わりありません。

状況に合わせ支払条件変更などの余地はあるにしろ、返済しなければなりません。


また創業融資においても同様で、当然ながら利益を優先する民間金融機関では手の出しにくい、リスクの高い分野を補完するという公庫の設立趣旨に沿って融資判断がなされ、実行されます。

誤解されやすいのですが、公庫は返済可能性を推測するために創業計画を分析しますが、創業計画にお墨付きを与えたわけではありません。事業の成功可能性を判断材料の一つとしますが、それがすべてではありません。究極のところ事業が失敗しても融資金の回収が見込めるのであれば、融資の実行に踏み切ることもあります。創業の支援という政策目的の実現があるためです。

とはいえ創業融資も融資である以上、返済しなければならないものです。


何人か最近の資金繰り相談に応じていて、この返済義務がある点を軽く考えている方が散見されたのでツイートしたところ多大な反響をいただきました。

適宜加筆・修正したうえで当ブログにて記述いたします。


(余談)

フォロワーの方から、コロナ融資は返済できる人にぎりぎり融資したのか、返済できるかどうかや返済できる金額はどうやって判断したのかと質問をいただきました。

これについては以下のように私見を述べました。 第一に、融資の判断基準はあくまで金融機関側の視点です。本当に返せる金額は、誰にもわかりません。

第二に、その判断は本当にケースバイケースです。一般化はできません。

第三に、その判断基準は退職したとはいえ元公庫職員としての守秘義務にあたりますので、お伝えすることはできません。

ちなみにその真の判断基準を知っていることこそ、私の同業者との差別要因のポイントです。飯の種です。



おれはここにいるで、とうちゃん!




閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「審査担当・決裁者は創業計画書のどこをどう見ているか」

2024.2.15に正直融資支援の仲間あてに「審査担当・決裁者は創業計画書のどこをどう見ているか」をZoomで解説しました。 参加者および後日録画をご覧になった方から様々なご感想をいただいたので、ここで自慢します笑。 ・阪本さん(行政書士法人シグマ) Xアカウント:サカモトリ@SGM 創業計画書の記載例が公表されていますが、その裏側がわかったので非常に勉強になりました。 新規に開業する各士業さんが

創業・開業資金調達の基礎知識

事業を開始する際は、多くの場合開業資金が必要です。 自己資金で足りれば問題はありませんが、足りない場合がほとんどではないでしょうか。 今回は、開業資金が自己資金では足りないときの資金調達方法について、主だったものを解説します。 目次 1 開業資金とは 2 資金調達方法 2-1 自己資金 2-2 日本政策金融公庫からの創業融資 2-3 制度融資 2-4 民間金融機関からの創業融資 2-5 ベンチャー

bottom of page