top of page

検索結果

「」に対する検索結果が39件見つかりました

  • 『公庫勤務22年で感じた、利益を確保している事業主の共通点』

    22年で見た件数は、1日3件×20日×12ヶ月×22年=15840件にのぼります(単純計算)。 Twitterで好評だったこのツイート、シリーズ化してこれからブログ記事に蓄積していきます。 まずおさらいに第一回、第二回を。 「腰が低い、対応が横柄でない」 すごい利益をあげている代表者こそ、腰が低いことが多かったです。 無論心の中までは分かりませんが、 少なくとも横柄な態度を表にだすことは少なかったです。 なにがメリットでなにがデメリットか、しっかり把握されていたのでしょう。 「面談に遅刻しない・不可抗力で遅刻しても必ず事前に到着見込時間の連絡がある」 他者の時間を大切に考えている方は、きっとご自身の時間も大切に効率よく動かれているのでしょう。 そしてそのことが経営者としての無駄のない行動に繋がっていると推測します。 所長犬は見た!

  • 資金調達の基礎知識の掲載

    今後このブログコーナーにて、資金調達における基礎知識を掲載していきます。 初回となる今回は、もっとも問い合わせの多い「創業・開業時の資金調達」について掲載します。 創業・開業資金調達の基礎知識 事業を開始する際は、多くの場合開業資金が必要です。 自己資金で足りれば問題はありませんが、足りない場合がほとんどではないでしょうか。 今回は、開業資金が自己資金では足りないときの資金調達方法について、主だったものを解説します。 目次 1 開業資金とは 2 資金調達方法 2-1 自己資金 2-2 日本政策金融公庫からの創業融資 2-3 制度融資 2-4 民間金融機関からの創業融資 2-5 ベンチャーキャピタルからの出資 2-6 エンジェル投資家からの出資 2-7 クラウドファンディング 3 最後に 1 開業資金とは 開業資金とは、開業に必要な設備資金と軌道に乗るまで必要な運転資金の合計額です。 開業に必要な設備資金とは、事務所・店舗を借りる場合の保証金や内装工事、応接セット等の備品購入費用、PC、プリンターなどの事務機器費用や事業用車両の購入費用などが一例として挙げられます。 現在ではホームページ作成委託費用、eコマースの構築費用も含められるでしょう。 軌道に乗るまでに必要な運転資金とは、売上で賄うことができない間の事務所・店舗の支払家賃、仕入資金や人件費外注費などが挙げられます。 2 資金調達方法 その開業資金を何らかの方法で調達しない限り開業はできないわけですが、代表的な調達方法をわかりやすく解説します。 2-1 自己資金 最も一般的な資金調達方法です。 勤務者の時から積み立てた預金が代表例でしょう。 借入でないため返済する必要もないことから、一番リスクが低いと言えます。 また自己資金が多ければ借入額も小さく済むので、当然返済負担が少なくて済み事業開始後の資金繰りが楽になります。 そう言った点からも自己資金の大小は、創業計画の根幹をなすポイントです。 親や兄弟から一時的に借りた資金は、基本的には自己資金とみなしません 贈与契約書が作成され、必要であれば贈与税の申告までされていれば自己資金とみなすこともあります。 2-2 日本政策金融公庫からの創業融資 政府系金融機関である日本政策金融公庫から「創業融資」を受ける方法です。 公庫は営利を追求する民間金融機関では融資が難しい「創業融資」を、政策に従い長年行ってきています。創業融資と言えば公庫と言われているほどです。 融資申込から融資実行までは概ね3週間~1ヶ月程度です。 2-3 制度融資 制度融資とは各自治体が窓口となって「民間金融機関」が「信用保証協会」の保証によりおこなう融資のことをいいます。 地方自治体が窓口となって申し込みを受け、取扱金融機関に取り次ぎます。 取扱金融機関は金融機関として審査を行い、問題なければ保証協会に保証を依頼します。 次に保証協会が審査をおこない問題なければ保証を引き受け、融資が実行されます。 当事者が「民間金融機関」と「信用保証協会」両方となるため、融資申込から融資実行までには1ヶ月~2か月かかることが普通です。 2-4 民間金融機関からの創業融資(プロパー融資) 地方銀行、信用金庫などの民間金融機関からの信用保証協会の保証を受けないでおこなう創業融資です。 現実にはほとんど利用されていません。民間金融機関からのプロパー融資は、ある程度軌道に乗った後でしか受けることは難しいでしょう。 2-5 ベンチャーキャピタル(VC)からの出資 上場時の株式売却益を狙うVCからの出資を受ける方法です。 「融資」でなく「出資」というところが最大の特徴です。融資でない以上返済する義務も基本ありませんが、出資を受けるということは株式を交付することになり(細かい制度はここでは省略します)、経営権も一部渡すことになります。 互いの目的が一致している間はいいですが、利益が相反した場合経営の足かせになりやすい資金調達方法です。 2-6 エンジェル投資家からの出資 個人の投資家からの出資を受ける資金調達方法です。 最近はこのパターンも増えていますが、一個人の意向に経営が左右されやすい側面が大きいと言えます。 2-7 クラウドファンディング 急速に広まった資金調達方法で、ある目的の事業(もしくはその事業の一部)に対し広く一般から支援を募る方法です。 何らかのサービスや物品と引き換えに資金を集める購入型、寄付を募る寄付型がメジャーです。 SNSを利用して事業の意義や社会問題の解決との目的を示すことで支援を集めやすい点はありますが、個人の支援が中心となるためあまり大きな資金(1千万円オーバー)の獲得は難しいでしょう。

  • 公式LINEアカウント、開設しました!

    当事務所への更なるお問い合わせのアクセスを気楽にしていただくため、公式LINEアカウントを開設しました! どうぞお気軽に友達登録していただき、お問い合わせください。 (無料相談は最初の1往復のみ、個別の相談は1時間1万円(税込)にて承ります) これで気軽に連絡してもらえるね、とうちゃん!

bottom of page